東海道本線の加島陸橋を通過するDEC741形検測車(塚本~尼崎)
今日は、日本海側で雪が続いていますが、天候の回復を期待して、雪景色の鉄道風景の撮影に出かけました。
撮影した画像については、整理が出来次第紹介したいと思います。
さて、今日は加島陸橋で撮影したDEC741形検測車の画像を紹介します。
DEC741形は2両編成で、741-101と741-1から編成されており、741-1の屋根上に架線設備の検測用のカメラが多数搭載されており、俯瞰撮影では特徴のある屋根が見え、初めて撮影したときには驚きました。
加島陸橋を通過する時間帯は、ほぼ逆光線の中での通過となりますので、下り外側線を走行する車体を北方貨物線側から撮影しました。

撮影日 令和5年(2023年)1月21日
東海道本線(西九条~安治川口) EF210-334 (9183レ)
撮影機材 ニコン D750 70~200 F2.8
Yさんは、DEC741形を正面気味のアングルで撮影しました。(Yさん撮影)

撮影日 令和5年(2023年)1月21日
東海道本線(塚本信~尼崎) EDC741形 (試9371D)
撮影機材 キャノンEOS5DS 70~200 F2.8
↓ 「鉄道ブログ・鉄道風景写真」バナーのクリックをお願いいたします。

にほんブログ村

にほんブログ村
当ブログ内の画像や文書等の著作権は管理人にあります。
個人的なご利用以外の無断での使用や転載は禁止します。
撮影した画像については、整理が出来次第紹介したいと思います。
さて、今日は加島陸橋で撮影したDEC741形検測車の画像を紹介します。
DEC741形は2両編成で、741-101と741-1から編成されており、741-1の屋根上に架線設備の検測用のカメラが多数搭載されており、俯瞰撮影では特徴のある屋根が見え、初めて撮影したときには驚きました。
加島陸橋を通過する時間帯は、ほぼ逆光線の中での通過となりますので、下り外側線を走行する車体を北方貨物線側から撮影しました。

撮影日 令和5年(2023年)1月21日
東海道本線(西九条~安治川口) EF210-334 (9183レ)
撮影機材 ニコン D750 70~200 F2.8
Yさんは、DEC741形を正面気味のアングルで撮影しました。(Yさん撮影)

撮影日 令和5年(2023年)1月21日
東海道本線(塚本信~尼崎) EDC741形 (試9371D)
撮影機材 キャノンEOS5DS 70~200 F2.8
↓ 「鉄道ブログ・鉄道風景写真」バナーのクリックをお願いいたします。

にほんブログ村

にほんブログ村
当ブログ内の画像や文書等の著作権は管理人にあります。
個人的なご利用以外の無断での使用や転載は禁止します。
北陸本線の伊吹山麓を行くキヤ143形ラッセル車試運転(坂田~田村)
今日も北近畿方面では、大雪が続き、山陰本線等で広範囲な線区で列車の運休が続きました。
北近畿の国道9号線の道路ライブカメラから見る風景は、激しく雪が降る様子や、陽光に照らされた雪晴れ風景もあり、目まぐるしく天候が変化していました。
今日も、大雪で列車の運休や道路の通行止めの心配等で、撮影に出かけることができず、残念な状況です。
今年からのブログネタ用の撮影画像も底をつき、昨年の撮影した画像で、北陸本線の敦賀~米原間で試運転をしたキヤ143形ラッセル車の試運転の画像を紹介します。
今日も滋賀県方面でも大雪が続き、キヤ143ラッセル車が出動していたのか不明ですが、先日の滋賀県北部の国道ライブカメラでは、かなりの積雪がありました。
キヤ143の試運転のあった日は、秋晴れの穏やかな天気の中を低速で北陸本線を通過して行きました。

撮影日 令和5年(2023年)11月15日
北陸本線(坂田~田村) キヤ143-1 (****D)
撮影機材 ニコン D750 24~85 F3.5~4.5
北陸本線の坂田~田村間から見る伊吹山は、山容がくっきりと青空に浮かび、キヤ143形ラッセル車が伊吹山をバックに通過して行きました。

撮影日 令和5年(2023年)11月15日
北陸本線(坂田~田村) キヤ143-1 (****D)
撮影機材 ニコン D750 24~85 F3.5~4.5
↓ 「鉄道ブログ・鉄道風景写真」バナーのクリックをお願いいたします。

にほんブログ村

にほんブログ村
当ブログ内の画像や文書等の著作権は管理人にあります。
個人的なご利用以外の無断での使用や転載は禁止します。
北近畿の国道9号線の道路ライブカメラから見る風景は、激しく雪が降る様子や、陽光に照らされた雪晴れ風景もあり、目まぐるしく天候が変化していました。
今日も、大雪で列車の運休や道路の通行止めの心配等で、撮影に出かけることができず、残念な状況です。
今年からのブログネタ用の撮影画像も底をつき、昨年の撮影した画像で、北陸本線の敦賀~米原間で試運転をしたキヤ143形ラッセル車の試運転の画像を紹介します。
今日も滋賀県方面でも大雪が続き、キヤ143ラッセル車が出動していたのか不明ですが、先日の滋賀県北部の国道ライブカメラでは、かなりの積雪がありました。
キヤ143の試運転のあった日は、秋晴れの穏やかな天気の中を低速で北陸本線を通過して行きました。

撮影日 令和5年(2023年)11月15日
北陸本線(坂田~田村) キヤ143-1 (****D)
撮影機材 ニコン D750 24~85 F3.5~4.5
北陸本線の坂田~田村間から見る伊吹山は、山容がくっきりと青空に浮かび、キヤ143形ラッセル車が伊吹山をバックに通過して行きました。

撮影日 令和5年(2023年)11月15日
北陸本線(坂田~田村) キヤ143-1 (****D)
撮影機材 ニコン D750 24~85 F3.5~4.5
↓ 「鉄道ブログ・鉄道風景写真」バナーのクリックをお願いいたします。

にほんブログ村

にほんブログ村
当ブログ内の画像や文書等の著作権は管理人にあります。
個人的なご利用以外の無断での使用や転載は禁止します。
桜島線の六軒屋川橋梁を通過するEF210ー304号機牽引のコンテナ貨物他(西九条~安治川口)
今日の大阪は、冷え込みが厳しく、通勤帰りの肌寒い風のみならず、冷たい雨が降る天気でした。
今日は、昨日に引き続き桜島線で、シキの回送前に撮影した画像を紹介します。
この春のダイヤ改正で梅田貨物連絡線が地下化されますが、地下区間の勾配に対応するため安治川口と吹田貨物ターミナルを結ぶコンテナ貨物には、後押し機関車が連結されることがアナウンスされています。
この後押し機関車には、山陽本線の瀬野八で活躍するEF210の300番台が運用されると思いますが、それ以外のEF210を見ることがあるのか気になるところです。
六軒屋川の橋梁のたもとに到着したのはシキの回送の約40分前でしたが、この日はコンテナ貨物等に遅れがあり、シキの回送にも約10分程度の遅れがありましたが、撮影のスタンバイをして待っていたところEF210の2条のヘッドライトが遠くに見え、シキの回送が来たかと思い、慌ててカメラを構え直しました。
現れたのは、JRFのロゴマークのあるEF210―304号機牽引の遅れコンテナ貨物93レでした。

撮影日 令和5年(2023年)1月21日
桜島線(西九条~安治川口) EF210-304 (93レ)
撮影機材 ニコン D750 24~85 F3.5~4.5
シキ800の回送を待つ間も、323系の通勤電車が六軒屋川を行き来きする中で、スーパーマリオのラッピング車が来ないかと、踏切の警報音が鳴る度に期待しましたが、残念ながら現れませんでした。

撮影日 令和5年(2023年)1月21日
桜島線(西九条~安治川口) 323系 (**М)
撮影機材 ニコン D750 24~85 F3.5~4.5
↓ 「鉄道ブログ・鉄道風景写真」バナーのクリックをお願いいたします。

にほんブログ村

にほんブログ村
当ブログ内の画像や文書等の著作権は管理人にあります。
個人的なご利用以外の無断での使用や転載は禁止します。
今日は、昨日に引き続き桜島線で、シキの回送前に撮影した画像を紹介します。
この春のダイヤ改正で梅田貨物連絡線が地下化されますが、地下区間の勾配に対応するため安治川口と吹田貨物ターミナルを結ぶコンテナ貨物には、後押し機関車が連結されることがアナウンスされています。
この後押し機関車には、山陽本線の瀬野八で活躍するEF210の300番台が運用されると思いますが、それ以外のEF210を見ることがあるのか気になるところです。
六軒屋川の橋梁のたもとに到着したのはシキの回送の約40分前でしたが、この日はコンテナ貨物等に遅れがあり、シキの回送にも約10分程度の遅れがありましたが、撮影のスタンバイをして待っていたところEF210の2条のヘッドライトが遠くに見え、シキの回送が来たかと思い、慌ててカメラを構え直しました。
現れたのは、JRFのロゴマークのあるEF210―304号機牽引の遅れコンテナ貨物93レでした。

撮影日 令和5年(2023年)1月21日
桜島線(西九条~安治川口) EF210-304 (93レ)
撮影機材 ニコン D750 24~85 F3.5~4.5
シキ800の回送を待つ間も、323系の通勤電車が六軒屋川を行き来きする中で、スーパーマリオのラッピング車が来ないかと、踏切の警報音が鳴る度に期待しましたが、残念ながら現れませんでした。

撮影日 令和5年(2023年)1月21日
桜島線(西九条~安治川口) 323系 (**М)
撮影機材 ニコン D750 24~85 F3.5~4.5
↓ 「鉄道ブログ・鉄道風景写真」バナーのクリックをお願いいたします。

にほんブログ村

にほんブログ村
当ブログ内の画像や文書等の著作権は管理人にあります。
個人的なご利用以外の無断での使用や転載は禁止します。
桜島線の六軒屋川橋梁を通過するEF210ー334号機牽引のシキ800回送(西九条~安治川口)
昨日は、JR西日本の京阪神管内の電車は、降雪のため始発から全ての列車が止まり、今日も朝からダイヤが乱れていました。
一方、高速道路の通行止めは新名神高速の渋滞が解消されましたが、中国道の一部で通行止めが続いている状況です。
今日は安治川口に回送されたシキ800の回送の画像を紹介します。
吹田西信号所と安治川口を結ぶ梅田貨物線も、今年の春のダイヤ改正までに地下化されて、現在の梅田信号所も廃止されます。
シキ800の運転があることで、梅田信号所の南側にある踏切近辺には沢山の撮影者が集まったと聞いています。
当日は、梅田信号所あたりでの撮影も考えましたが、運転時間が梅田のビル群の影などで十分な撮影も難しいと感じて、桜島線の西九条と安治川口間のおなじみの六軒屋川の橋梁で撮影しました。
EF210ー334号機牽引のシキ800が六軒屋川を通過して行きました。

撮影日 令和5年(2023年)1月21日
桜島線(西九条~安治川口) EF210-334 (9183レ)
撮影機材 ニコン D750 24~85 F3.5~4.5
Yさんは、安治川の水門を大きく取り込んだアングルで、EF210ー334号機牽引のシキ800の回送を撮影しました。(Yさん撮影)

撮影日 令和5年(2023年)1月21日
桜島線(塚本信~尼崎) EF210-18 (9183レ)
撮影機材 キャノンEOS5DS 24~105 F3.5~4.5
↓ 「鉄道ブログ・鉄道風景写真」バナーのクリックをお願いいたします。

にほんブログ村

にほんブログ村
当ブログ内の画像や文書等の著作権は管理人にあります。
個人的なご利用以外の無断での使用や転載は禁止します。
一方、高速道路の通行止めは新名神高速の渋滞が解消されましたが、中国道の一部で通行止めが続いている状況です。
今日は安治川口に回送されたシキ800の回送の画像を紹介します。
吹田西信号所と安治川口を結ぶ梅田貨物線も、今年の春のダイヤ改正までに地下化されて、現在の梅田信号所も廃止されます。
シキ800の運転があることで、梅田信号所の南側にある踏切近辺には沢山の撮影者が集まったと聞いています。
当日は、梅田信号所あたりでの撮影も考えましたが、運転時間が梅田のビル群の影などで十分な撮影も難しいと感じて、桜島線の西九条と安治川口間のおなじみの六軒屋川の橋梁で撮影しました。
EF210ー334号機牽引のシキ800が六軒屋川を通過して行きました。

撮影日 令和5年(2023年)1月21日
桜島線(西九条~安治川口) EF210-334 (9183レ)
撮影機材 ニコン D750 24~85 F3.5~4.5
Yさんは、安治川の水門を大きく取り込んだアングルで、EF210ー334号機牽引のシキ800の回送を撮影しました。(Yさん撮影)

撮影日 令和5年(2023年)1月21日
桜島線(塚本信~尼崎) EF210-18 (9183レ)
撮影機材 キャノンEOS5DS 24~105 F3.5~4.5
↓ 「鉄道ブログ・鉄道風景写真」バナーのクリックをお願いいたします。

にほんブログ村

にほんブログ村
当ブログ内の画像や文書等の著作権は管理人にあります。
個人的なご利用以外の無断での使用や転載は禁止します。
東海道本線の午後の加島陸橋を通過するEF510牽引のコンテナ貨物1086レ他(塚本信~尼崎)
昨日からの大雪は、日頃雪に慣れていない京阪神にも降雪があり、高速道路の全面通行止め、JR線は朝から全面運休となって、午後になってもJR線の運転再開の気配が無く、終日雪に影響された一日でした。
今週末までは寒気が流れ込み、日本海側中心に雪が続く天気予報となっており、撮影に出かけるにも注意が必要な状況です。
さて、今日も昨日に引き続き加島陸橋で撮影した画像を紹介します。
加島陸橋の尼崎方面での撮影では、夏の陽の高い時期以外は列車の側面には陽があたらず、陽のある時期でも、早朝には高架橋の影が線路に落ちて、撮影に最適な光線はありませんが、上りのコンテナ貨物を気軽に撮影することができます。
コンテナ貨物2077レとともに、レッドサンダーことEF510牽引のコンテナ貨物1086レの撮影することができて、その前後にEF210牽引のコンテナ貨物もあり、効率的な撮影ができます。
車体の塗装がきれいなEF510-4号機牽引のコンテナ貨物がゆっくりとした速度で加島陸橋を通過して行きました。

撮影日 令和5年(2023年)1月21日
東海道本線(塚本信~尼崎) EF510-4 (1086レ)
撮影機材 ニコン D750 70~200 F2.8
EF210-346号機牽引のコンテナ貨物の5074レが現れましたが、私の記憶では350号機まで出場しているようですので、車体がきれいな新車にめぐりあいたいものです。

撮影日 令和5年(2023年)1月21日
東海道本線(塚本信~尼崎) EF210-346 (5074レ)
撮影機材 ニコン D750 70~200 F2.8
↓ 「鉄道ブログ・鉄道風景写真」バナーのクリックをお願いいたします。

にほんブログ村

にほんブログ村
当ブログ内の画像や文書等の著作権は管理人にあります。
個人的なご利用以外の無断での使用や転載は禁止します。
今週末までは寒気が流れ込み、日本海側中心に雪が続く天気予報となっており、撮影に出かけるにも注意が必要な状況です。
さて、今日も昨日に引き続き加島陸橋で撮影した画像を紹介します。
加島陸橋の尼崎方面での撮影では、夏の陽の高い時期以外は列車の側面には陽があたらず、陽のある時期でも、早朝には高架橋の影が線路に落ちて、撮影に最適な光線はありませんが、上りのコンテナ貨物を気軽に撮影することができます。
コンテナ貨物2077レとともに、レッドサンダーことEF510牽引のコンテナ貨物1086レの撮影することができて、その前後にEF210牽引のコンテナ貨物もあり、効率的な撮影ができます。
車体の塗装がきれいなEF510-4号機牽引のコンテナ貨物がゆっくりとした速度で加島陸橋を通過して行きました。

撮影日 令和5年(2023年)1月21日
東海道本線(塚本信~尼崎) EF510-4 (1086レ)
撮影機材 ニコン D750 70~200 F2.8
EF210-346号機牽引のコンテナ貨物の5074レが現れましたが、私の記憶では350号機まで出場しているようですので、車体がきれいな新車にめぐりあいたいものです。

撮影日 令和5年(2023年)1月21日
東海道本線(塚本信~尼崎) EF210-346 (5074レ)
撮影機材 ニコン D750 70~200 F2.8
↓ 「鉄道ブログ・鉄道風景写真」バナーのクリックをお願いいたします。

にほんブログ村

にほんブログ村
当ブログ内の画像や文書等の著作権は管理人にあります。
個人的なご利用以外の無断での使用や転載は禁止します。
東海道本線の加島陸橋を通過する桃太郎ことEF210牽引のコンテナ貨物(塚本信~尼崎)
今日の午後は北風が強く、今日の夜からの寒波襲来を予感させる天気でした。
新年からの撮影は、撮影の日程と天気のタイミングが合わず、ブログネタも少なくなっています。
さて、昨日に引き続き加島陸橋で撮影した画像を紹介します。
早朝の加島陸橋では、55レに引き続き、約7分後に1051レ、55レの通過から17分後に1053レが通過して行きます。
早朝の加島陸橋で撮影すると、1053レとの相性が悪く、1053レの通過時間まで通過を待っても、遅れていることが多く、撮影できずじまいで帰ることが多くあります。
この日のコンテナ貨物の1053レは、定刻通りの通過となっていましたので、朝陽が列車後方のコンテナに注ぎ、コンテナが輝いていました。

撮影日 令和5年(2023年)1月13日
東海道本線(塚本信~尼崎) EF210-122 (1053レ)
撮影機材 ニコン D750 70~200 F2.8
この日の加島陸橋での撮影は、コンテナ貨物の2077レの撮影後に、加島陸橋の尼崎方面に移動して撮影しました。
この日のラッキーは、コンテナ貨物1062レを牽引するオリジナル塗装でクロスパンタのEF210-101号機を撮影したことでした。

撮影日 令和5年(2023年)1月13日
東海道本線(塚本信~尼崎) EF210-101 (1062レ)
撮影機材 ニコン D750 70~200 F2.8
↓ 「鉄道ブログ・鉄道風景写真」バナーのクリックをお願いいたします。

にほんブログ村

にほんブログ村
当ブログ内の画像や文書等の著作権は管理人にあります。
個人的なご利用以外の無断での使用や転載は禁止します。
新年からの撮影は、撮影の日程と天気のタイミングが合わず、ブログネタも少なくなっています。
さて、昨日に引き続き加島陸橋で撮影した画像を紹介します。
早朝の加島陸橋では、55レに引き続き、約7分後に1051レ、55レの通過から17分後に1053レが通過して行きます。
早朝の加島陸橋で撮影すると、1053レとの相性が悪く、1053レの通過時間まで通過を待っても、遅れていることが多く、撮影できずじまいで帰ることが多くあります。
この日のコンテナ貨物の1053レは、定刻通りの通過となっていましたので、朝陽が列車後方のコンテナに注ぎ、コンテナが輝いていました。

撮影日 令和5年(2023年)1月13日
東海道本線(塚本信~尼崎) EF210-122 (1053レ)
撮影機材 ニコン D750 70~200 F2.8
この日の加島陸橋での撮影は、コンテナ貨物の2077レの撮影後に、加島陸橋の尼崎方面に移動して撮影しました。
この日のラッキーは、コンテナ貨物1062レを牽引するオリジナル塗装でクロスパンタのEF210-101号機を撮影したことでした。

撮影日 令和5年(2023年)1月13日
東海道本線(塚本信~尼崎) EF210-101 (1062レ)
撮影機材 ニコン D750 70~200 F2.8
↓ 「鉄道ブログ・鉄道風景写真」バナーのクリックをお願いいたします。

にほんブログ村

にほんブログ村
当ブログ内の画像や文書等の著作権は管理人にあります。
個人的なご利用以外の無断での使用や転載は禁止します。
東海道本線の夜明け直前の加島陸橋を行くEF210牽引の「福山通運レールエキスプレス」(塚本信~尼崎)
明日からの天気は日本列島に寒波が到来し、日本海側の大雪のみならず、太平洋側でも雪のある予報となっています。
今日も昨日に引き続き加島陸橋で撮影した画像を紹介します。
1月の中旬頃は、一年の中で最も夜明けが遅くなる時期で、加島陸橋を通過するEF65牽引の74レは撮影対象にならず、辛うじて「福山通運レールエキスプレス55レ」が夜明け直前に加島陸橋を通過します。
梅田のビル群の空がオレンジ色に染まって、梅田のビル群がオレンジ色の空のシルエットに浮かびます。
EF210―120号機牽引の「福山通運レールエキスプレス55レ」は、薄暗い早朝の加島陸橋を定刻で通過して行きました。

撮影日 令和5年(2023年)1月13日
東海道本線(塚本信~尼崎) EF210-120 (55レ)
撮影機材 ニコン D750 70~200 F2.8
EF66牽引の神戸貨物ターミナル行のコンテナ貨物があった時には、早朝の加島陸橋では撮影者も見かけましたが、EF65牽引のコンテナ貨物の74レの撮影ができない時期には、撮影者を見かけることもありませんでした。
宅急便等の大型コンテナが連なるコンテナ貨物1051レの通過時も、まだ夜明け前のオレンジ色の空でした。

撮影日 令和5年(2023年)1月13日
東海道本線(塚本信~尼崎) EF210-327 (1051レ)
撮影機材 ニコン D750 70~200 F2.8
↓ 「鉄道ブログ・鉄道風景写真」バナーのクリックをお願いいたします。

にほんブログ村

にほんブログ村
当ブログ内の画像や文書等の著作権は管理人にあります。
個人的なご利用以外の無断での使用や転載は禁止します。
今日も昨日に引き続き加島陸橋で撮影した画像を紹介します。
1月の中旬頃は、一年の中で最も夜明けが遅くなる時期で、加島陸橋を通過するEF65牽引の74レは撮影対象にならず、辛うじて「福山通運レールエキスプレス55レ」が夜明け直前に加島陸橋を通過します。
梅田のビル群の空がオレンジ色に染まって、梅田のビル群がオレンジ色の空のシルエットに浮かびます。
EF210―120号機牽引の「福山通運レールエキスプレス55レ」は、薄暗い早朝の加島陸橋を定刻で通過して行きました。

撮影日 令和5年(2023年)1月13日
東海道本線(塚本信~尼崎) EF210-120 (55レ)
撮影機材 ニコン D750 70~200 F2.8
EF66牽引の神戸貨物ターミナル行のコンテナ貨物があった時には、早朝の加島陸橋では撮影者も見かけましたが、EF65牽引のコンテナ貨物の74レの撮影ができない時期には、撮影者を見かけることもありませんでした。
宅急便等の大型コンテナが連なるコンテナ貨物1051レの通過時も、まだ夜明け前のオレンジ色の空でした。

撮影日 令和5年(2023年)1月13日
東海道本線(塚本信~尼崎) EF210-327 (1051レ)
撮影機材 ニコン D750 70~200 F2.8
↓ 「鉄道ブログ・鉄道風景写真」バナーのクリックをお願いいたします。

にほんブログ村

にほんブログ村
当ブログ内の画像や文書等の著作権は管理人にあります。
個人的なご利用以外の無断での使用や転載は禁止します。